あおり運転

お問い合わせはこちら

ブログ

あおり運転

2020/07/01

あおり運転の罰則が創設されましたね。

あおり運転の罰則規定を調べてみると

令和2年6月10日に公布された道路交通法の一部を改正する法律により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。これにより、令和2年6月30日から、他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うことは、厳正な取締りの対象となり、最大で懲役3年の刑に処せられることとなりました。  また、妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年の刑に処せられることとなりました。  さらに、妨害運転をした者は運転免許を取り消されることとなりました。  

私的にはすごくきつい罰則だと思っています。

けど、車間距離不足ってどのくらいなのか人によって感覚が違うから難しい気もします。

車間距離の定義を調べてみると

道路交通法の第26条では、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない」と定めている

車間距離定義は上記になるみたいです。

だからドライブレコーダー推進がこれからも強くなってくると思います。

 

確かにあおり運転はすごく危ないと私も思います。

これからも運転手に誤解されないように車間距離を保って運転に気を付けていきたいと思います。